新着情報
1月定例会
2024.01.21
新年初めての定例会を行いました。
新たな年を迎えての顔合わせ、2月に横川で行われるイベント参加について、花の散歩道について、可部小学校との取り組みについてなど… 盛りだくさんの内容で開催いたしました。
今年も地域一丸となり、可部の町を盛り上げていきたいと思います!
可部夢街道まつり
2023.08.27
今年度に入り計画しておりました10月のイベントですが、地域での考えもまとまってきました。
新型コロナウィルスが流行する2019年まで、毎年10月に開催してきました「可部の町めぐり」 可部のむかしと今をめぐり、ふれあい、味わうことができるイベントとして地域一体の取り組みとして行ってまいりました。
その流れをくみつつ、さらにパワーアップさせて計画。
その名も
「可部夢街道まつり」
・日 時 :2023年10月15日(日) 10時〜16時
・開催場所 :県道240号線(明神公園〜旭鳳酒造の約1.2km)を中心とした周辺
・内 容 :地域店舗の特別営業、公園を活用したフリーマーケット、一輪挿し飾り地域団体の発表、写真展など
・主 催 :可部夢街道まつり実行委員会
・協 力 :可部学区町内会自治会連絡協議会、広島市立可部小学校 他
・後 援 :広島市安佐北区 他
いくつかあるイベントの目玉の一つとして、「かよこバス」が可部にやってきます。
明治38年に、日本で初めての国産乗り合いバスが横川⇄可部間を運行しました。今のような技術は当然なく、様々な困難の中人々を目的地に届けたと伝えられています。 その100年後、当時の技術者たちの思いを語り継ぐため、そのバスの復元プロジェクトが立ち上げられ、現在は完成した復元バスが横川駅に展示されています。
その「かよこバス」が10月15日の可部夢街道まつりに1日限定でやってきます。
詳細等が決まりましたら、またホームページ等でUPさせて頂きます。
お楽しみに〜!
2023 可部っ子SDGs ①
2023.06.29
新年度になり、本年も可部小学校6年生のSDGsを学ぶ授業のお手伝いをさせて頂きます。SDGs17の目標の中で「11 住み続けられるまちづくりを」に注視し、自分たちの生活する可部地域を他へ誇れるようにこれから学んでいきます。
まずは第一回目 6年生全員に向けて、可部夢街道まちづくりの会の取り組み・可部の歴史・町並み・「いつも通りマップ」などを紹介。
カラスの会のメンバーの方にも駆けつけて頂き、「可部南原屋偽金造り事件」の紙芝居も実演いただきました。
限られた時間でしたが子供達もしっかり耳を傾けて聞いてくれていました。
これから可部のまちづくりを中心に子供達と1年間勉強していきます!
この中から未来のまちづくりの担い手が誕生するといいなぁ〜と思います。
花の散歩道 プランターケース作り まちづくりDIY隊続き
2023.03.19
先日計画したまちづくりDIY隊による花の散歩道プランターケース作りで参加が叶わなかった仲間から郵便物が届きました。
中身はご自身の自宅で製作したプランターケース。
可部まちづくりの一助になればとなんと寄贈して頂きました。
ご好意が本当に嬉しくこのまちづくりDIY講座を続けてきてよかったなぁ〜とつくづく感じました。
これからもDIYを通じたまちづくりに力を入れていきたいと思います!
花の散歩道 プランターケース作り まちづくりDIY隊
2023.03.10
当会で管理している花の散歩道で花のプランターケースが経年的に劣化しておりこの度部分的に新しく入れ替える計画をしました。
製作にあたっては「まちづくりDIY講座」にて一緒に学んでもらったまちづくりDIY隊(受講生)に力を借りました。
製作にあたりこれまで講座で学んできたDIYスキルを存分に発揮して頂いたおかげで捗り、予定通り製作出来ました。
何より「可部のまちづくりのために!」と意気に感じてくれた方々が集まり楽しく出来た事が嬉しく当初から思い描いていたまちづくりDIY講座の形に近づいてきた気がします。
新たな仲間の活躍に可部のまちづくりはさらに加速していきそうです!
可部夢街道まちづくりの会 20周年記念に向けて
2023.02.19
来年度は可部夢街道まちづくりの会は結成20周年になります。
素案作りとしてまずはアイディア出し。
これからの進め方をみんなで出して行きたいと思います。
まちづくりDIY講座 フォローアップ講習
2023.02.05
これまで3回講座を開いてきたまちづくりDIY講座ですが、振り返りを兼ねてフォローアップ講習を開催いたしました。
コロナ禍に直撃した3回の講座でしたが、受講された方は30人を越すほどに。
今回は13人の方にご参加頂きました。
午前中の左官コースでは漆喰塗りの基本、タイル張りの割り付け・張り方、ブロック・レンガの積み方などお家でも出来るような事をレクチャー。 最初の受講から時間も空いた為、基礎の基礎から復習を行いました。
そして午後の大工コースでは、これまで同様に製作課題を通じて道具の使い方を学んで頂く内容としました。
今回の課題は「ファイルBOX]。
ファイルはもちろんですが、新聞や雑誌なども入れれるようにA4サイズで作成。
机の上やカウンターにもおけるものとしました。
DIY作業だけでなく、可部のまちづくりの紹介もこれまで通り行い、秋に開催いたしました「可部のいつも通り」「ミニまちめぐり」「可部夢街道メッセージボード」など取り組みを紹介。興味を持たれた方もおられ、DIYを通じた新たなまちづくりの関係作りに発展していってます。
今後もこの取り組みを継続して行きたいと思います。
明けましておめでとうございます!
2023.01.08
新年あけましておめでとうございます!
本年も「可部夢街道まちづくりの会」をよろしくお願いいたします。
新たな年を迎え、可部の更なる賑わいに繋がるように
地域一丸となり励んで行きたいと思います。
可部夢街道プランターケース
2022.12.29
地域の方から、自宅の庭に飾るプランターケースのご注文を頂き、年内ギリギリでしたが無事納品させていただきました。
樹種は杉材。
クリア塗装を施し、オリジナル焼印を押印しています。
可部の町の宣伝にも役立ってます!
まちづくりDIY講座 花看板作り
2022.10.17
10月21日開催予定の「可部のいつも通り」で使用する花看板の製作を先般開催いたしました「まちづくりDIY講座」の受講生がボランティアにて参加頂きました。
DIYで繋がったご縁ですが、地域を超えたまちづくりにも参加頂けた事に本当に感謝です。
これからのDIY講座の展望や取り組みなども話ができた良い時間となりました。
DIYを通じてこれからもまちづくりに関わってもらえる方々を期待します!