新着情報
可部まちづくり発表
2025.03.01
可部小学校6年生が1年間の総合学習のまとめとして可部まちづくりについて発表とのことで地域の方たちと小学校にお招きいただきました
可部の歴史・花の散歩道・可笑屋・お祭りなど子供達なりに見て考えてくれた内容で紹介。
どれも素晴らしい内容でとても嬉しくなりました。
可部小学校との取り組みも4年。
来年度からは5年目に突入します。これまでの流れを継続しつつ、次世代の可部まちづくりの担い手につながるように考えていきたいと思います
年度末に向けて…
2025.02.09
気づけばもう2月に突入…
年度内に計画している予定の確認。
話題は、可部駅自由通路でのコミニュティボード・花の散歩道内のプランターケース・まち歩きマップのバージョンアップなど盛り沢山
寒さも増すこの頃ですが、メンバーで協力していきたいと思います!
2025年 あけましておめでとうございます
2025.01.01
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2024年ありがとうございました
2024.12.30
12月29日今年最後の可部駅西口広場の清掃活動を行いました。
10月に開催した「可部夢街道まつり」を中心に2024年もたくさんの方の支えでまちづくり活動を行うことができました。
関わって頂いた方々には心から感謝いたします!
来年もどうぞよろしくお願いいたします
可部夢街道まつり2024慰労会
2024.11.28
10月20日に開催した「可部夢街道まつり」も早いもので1ヶ月が経過。
片付け等で終わった後も多少バタつきましたが、無事それも終わり関わって頂いた方と慰労会を開催しました。
計画から一緒に頑張ったきたメンバーと酌み交わすお酒は美味しく、また来年への活力になった気がします。
話では、配置や準備・片付けの人員確保など色々反省材料もでました。
12月に入って改めて取りまとめ、来年へ繋げていきたいと思います
可部駅西口広場ボランティアの会 表彰
2024.07.11
可部駅西口広場ボランティアの会がこの度「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受賞いたしました。
地域の環境美化に取り組む団体等を対象に選考され、清掃活動や花壇の手入れなど16年に渡り取り組んできた内容が評価されたようです。
この度の受賞を機にさらに地域で盛り上がっていきたいと思います。
(2024年7月11日中国新聞記事)
一輪挿し飾り 可部中学校
2024.07.10
可部夢街道沿いには、過去に可部中学校の化学工作部さんが制作された竹製の一輪挿し飾りが飾ってあるお宅があります。
おそらく10年以上前に企画された作品と思われますが、今も大事に使用されていて心が温まりました。
地域と学校が協力したまちづくり。これからも応援していきたいと思います。
令和6年度総会
2024.06.30
6月26日 令和6年度総会を開催いたしました。
昨年度の振り返りからはじまり、今年度の行事予定など意見を出し合いました。
普段あまり顔を合わす事がない会員さんも来てくださり、とても有意義な時間となりました。
今年度も可部まちづくりにしっかりと取り組んでいきたいと思います
可部夢街道まつり2024 実行委員会 立ち上げ
2024.06.09
今年度の「可部夢街道まつり」実行委員会が立ち上がりました。
日時 2024年10月20日(日) 10時〜16時
これから情報を随時アップしていきます。
『実行委員メンバー募集中』
このお祭りを盛り上げたい方!まちづくりに興味がある方!ワイワイしたい方!…色々な方でイベントを組み立てていきたいです
お気軽にお問い合わせください!
高松山大文字祭り②
2024.05.31
天気も良く大文字祭り開催されました。
ご案内のとおり私達もその応援プロジェクトの一員として参画。
お祭りを盛り上げました。
当日昼間はJR可部駅近くの「明神公園」にて催しが開催。
地元商店の出店や学生のステージ演奏などで大いに盛り上がり、楽しんでいました。
そして夕方からは根の谷川の土手にメイン会場が移動。
可部小学校5・6年生が製作してくれた「ペットボトル灯籠」の設置。
自分のがどれか?どこに置かれるか?ワクワクする子供達が集まってきてくれて一緒に準備を行いました。
「わたがし」の体験コーナーや「ラムネ」の販売、「スーパーボールすくい」など19時の「大」の字の点灯まで待ちきれない子供達で賑わっていました。
そして19時
「大」の字点灯
「ペットボトル灯籠」
「鋳物灯籠」
旧道沿いでも灯籠が点火。
「木製灯籠」
「竹灯籠」
「大」の点灯に合わせて4つの灯籠がさらに盛り上げてくれました。
300年以上続くこのお祭りですが、近年は担い手不足で存続も危ぶまれ、それを応援するプロジェクトが立ち上がり、その一員として多くの人が協力しこの度も成功しています。
参画していただいた皆様お疲れ様でした!