新着情報
可部のまちめぐり会議
2022.05.08
毎年10月に開催している「可部のまちめぐり」ですが、新型コロナウィルスの影響を受け2年中止になっています。
今年の開催をめぐり地域での意見交換会をしました。
様々な意見の中、一応は前向きに進める事が決定しました。
規模や進行など考える事は沢山ありますが、状況を加味しながら進めていきたいと思います。
4月定例会
2022.04.15
まん延防止期間も解け、久しぶりの定例会を開催いたしました。
今年度の取り組みや進め方を議論。
新型コロナウィルスの影響がまだ残る時期ですが、出来る範囲でまちづくりを進めていきたいと思います。
可部小学校 山繭
2022.03.21
山まゆ同好会ジュニア会員による「ヤママユ飼育新聞」展が安佐北区総合福祉センター1階で行われています。
新型コロナウィルスの影響を受け、活動がままならない状況でしたが、
一年間のジュニア会員の報告を兼ねて開催との事。
可部の伝統的な産業「山繭織」
次の世代へ繋がるように期待します。
可部小にホタルを飛ばす会
2022.03.06
「可部小にホタルを飛ばす会」の皆さんにお誘い頂き、
可部小学校で飼育中の「蛍の幼虫」の今年の成育具合を確認しに行ってきました。
この事業は毎年行われていまして、6月頃の蛍シーズンには、成虫が可部小学校のビオトーブ付近を優しく照らしてくれます。
一般的に産卵は、6月中旬~7月上旬ごろと言われており卵は数百個を何度かに分けて産むそうです。
その後、7月上旬~下旬に孵化し3月頃まで水中で幼虫として過ごし、4月ごろには上陸し土の中で蛹に成長していきます。
成虫になるのは6月頃。
暗闇のなか、光でコミュニケーションを取り、交尾する相手を呼び合います。
蛍の光は幻想的ですが、昨今の生活環境の変化で蛍が激減しています。
人の手で飼育を行い、次の年へ繋いでいる部分が大きくあります。
「可部小にホタルを飛ばす会」の皆様ありがとうございます!
今年も可部の初夏を楽しみにしております。
可部オリジナルプランターケース
2022.02.02
「まちづくりDIY講座」で製作したプランターケースに注文が入りました!
個人宅に飾られるそうですが、本当に嬉しいお問い合わせです。
可部の魅力、まちづくりに繋がる良い取り組みになってきました。
今年度もあとわずか。
コロナに負けず出来る取り組みを進めていきたいと思います。
コロナの影響が…
2022.01.16
1月12日に今年最初の定例会を予定しておりましたが、新型コロナウィルスの影響を受け1月は中止。
治まりかけていた昨年後半から一転し、オミクロン株が猛威を奮っています。
これから年度末に向けて考えていたDIYイベントなども今後の状況を見て判断していきたいと思います。
中々思うようにいきませんね。
謹賀新年
2022.01.01
明けましておめでとうございます。
本年も可部夢街道まちづくりの会をよろしくお願い致します。
今年も「可部のまちづくり」に励み、精進していきます。
応援よろしくお願い致します!
広島ドリーム花火 可部
2021.12.19
12月11日に広島市各地で花火が打ち上がりました。
広島市内15か所、廿日市市内2か所か所から一斉に花火を打ち上げるサプライズイベントとの事で、密を避けるため会場場所は知らされておらず、当日は事務局HPでのライブ配信、または自宅等からの見学となりました。
可部は寺山付近で打ち上げがあり、ドドーン!という花火の音がなり始めると、各自色々な場所で楽しんでおられる風景が見受けられました。
コロナ禍の中様々なイベントが中止になった今年ですが、こういった取り組みは子供から大人まで楽しめる時間と思います。
10分程度でしたが、色々と考えさせられた良い時間となりました。
来年は日常が戻る事を祈念いたします。
第二回 まちづくりDIY講座 開催
2021.11.29
可部のいつも通り 秋 終了
2021.11.23
11月21日 「可部のいつも通り 秋」無事終了致しました。
前回以上に多くの方に関わって頂いた取り組みになり、地域の方からもこちらが元気になるような励ましの言葉も頂きました。
外から大きく集客するような派手なイベントではなかったですが、出来る範囲で力を合わせて取り組んだ2週間のイベントとなりました。
これからもコツコツ「まちづくり」に励んでいきたいと思います!